• SIS Lab
    • >
    • Blog
    • >
    • 歳をとること。20代の自分と30歳 -「脳は疲れない」を読んで

歳をとること。20代の自分と30歳 -「脳は疲れない」を読んで

更新日:2020.07.05 作成日:2011.09.01

少し古いですが、読んだので気になったところを抜き出し。やっぱり、脳のはたらきって興味あるし、面白い。

海馬/脳は疲れない ほぼ日ブックス
出版社:朝日出版社
著者:池谷 裕二糸井 重里
発売日: 2002/07/10

生きることになれてはいけない

子供はまわりの世界に白紙のまま接するから、世界が輝いて見えている。何に対しても慣れていないのでまわりの世界に対して興味を示すし、世界を知りたがる。だけど、大人になるとマンネリ化したようなら気になって、これは前に見たモノだと整理してしまう。

生きることに慣れてはいけないんです。慣れた瞬間から、まわりの世界はつまらないものになってしまう。慣れていない子供のような視点で世界を見ていれば、大人の脳は想像以上に潜在能力を発揮する。

30歳の誕生日は人生の縮図

脳のインフラが整うのは30歳になってから。20代のうちは、いろいろ試して、いろいろ経験したい。

そのエントリーで紹介した「海馬」という本には30歳に関してのお話がいろいろ出てくる。お話が示すものは、三〇歳までの生き方と三〇歳からの生き方の変化だ。
R-style » 点を打つとき、線を引くとき

この記事を読んで「脳は疲れない」を読みたくなりました。

脳は疲れない

脳は疲れないらしい。疲れるのは、目であり体でしかない。

  • 「いったん」忘れるってのが一番よくない
  • 何かを考えているときは、考えたまま違うことをするのがよい

脳は「べき乗」で発展

脳の組み合わせ能力は、自分の予想以上に発展する。それは、脳が経験メモリー(「方法記憶」)どうしの似た点を探すと、『つながりの発見』が行われて爆発的に頭のはたらきがよくなっていくから。

バカかもしれないけれども自分の将来の飛躍的成長を夢見ることって、言わば「ストッパーをはずすということ」と一緒に思えます。

“脳の組み合わせ能力は、自分の予想以上に発展する。今現在自分より上の人をことさらすごいと思う必要もない"というけれど、半信半疑。

憧れの人に近づけるのかなっていつも考える。でも、夢見ることも大事だよね。そういえば、ギークを夢見るじょーぶん男子ってタイトルでした。

最近、「歳をとるのを苦に思わない。自分が憧れてた人の当時の年齢に近づくことができるから」って言われるのを聞いた。 まさに、その通りなんだろうなと、この本を読んだ後に再度感じた。

まとめ

  1. あこがれの人自身になることはできないけど、憧れ部分を真似することはできる
  2. 歳をとりながら、方向修正をしながら近づいていくことって楽しい
  3. 脳の組み合わせ爆発を信じて、夢見てみよう

海馬/脳は疲れない ほぼ日ブックス
出版社:朝日出版社
著者:池谷 裕二糸井 重里
発売日: 2002/07/10
B! Pocket

Related contents

BOOK

2011.12.28

2011年、印象に残った本ベスト10!!

BOOK

2011.08.27

Stateパターンの実装。InBoxState or OutBoxState 自分の小さな「箱」から脱出する方法

BOOK

2011.03.22

自分への3つの質問-仕事は楽しいかね?-

BOOK

2011.01.15

ブロガーに必要な6つの文章力の基本 『文章力の基本』

BOOK

2020.04.27

「デルタ状の実践」〜「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門〜

BOOK

2018.03.25

「読書進化論」を再読して読書後のアウトプットのヒントを得る

BOOK

2018.03.15

「読んだら忘れない読書術」

BOOK

2015.04.26

[読書メモ]99%の人がしていない たった1%の仕事のコツ