2011年、印象に残った本ベスト10!!
更新日:2020.07.05
作成日:2011.12.28
今年もやってきました。@stiloさんの企画「2011年に読んだ本から10冊選んでブログで発表しよう! #10book2011」。思いついた順に、あげていきます!
その1 モレスキン 「伝説のノート」活用術〜記録・発想・個性を刺激する75の使い方
モレスキンへの誘い。この本を読んで、一層、楽しくモレスキンを使えるようになった。使ってること、書くこと、所有することへの満足感。使ってて楽しいから使ってます。
その2 海馬/脳は疲れない
いつまでも、ワクワク、どきどき、できるオトナになりたい。
その3 文章力の基本
ほぼ、1年前に読んだ本。こういう機会に、もう一度振り返って、ポイントを思い出せるからいいよね。そんな機会を提供してくれる@stiloさんありがとうございます。
その4 自分のアタマで考えよう
最近、読んだ。まだ消化してないけれど、ちゃんと理解したい1冊。知ってる知識からしか、物事を捉えていないだろうか?っていうところが、まさに自分のことだなぁって思った。
その5 プログラマが知るべき97のこと
その6 クラウド時代のハイブリッド手帳術
Weeklyプランニング、クローズ・リストを実践中です。
その7 ネットワークはなぜつながるのか
ネットワークスペシャリストの勉強のときに、参考に読んでいた。来年こそは、ネットワークスペシャリスト受かるぞー!!!
その8 マキコミの技術
巻き込まれるのは、得意だけど、巻き込むのはまだまだ苦手。ちょっとずつマキコミの技術を身につけたい。
その9 たった一度の人生を記録しなさい
ライフログについて、意識的にログを取ってみようと思えた。
その10 仕事は楽しいかね?
ここ2年ぐらい、どこかのタイミングで読み返している。自分は試しているか?いろいろと飛び跳ねなくちゃね。
最近、読んだ本の振り返りができてないから、これを機会に、気づいたことをアウトプットしていこうと思います。
Related contents
BOOK
2011.09.01
歳をとること。20代の自分と30歳 -「脳は疲れない」を読んで
BOOK
2011.08.27
Stateパターンの実装。InBoxState or OutBoxState 自分の小さな「箱」から脱出する方法
BOOK
2011.03.22
自分への3つの質問-仕事は楽しいかね?-
BOOK
2011.01.15
ブロガーに必要な6つの文章力の基本 『文章力の基本』
BOOK
2020.04.27
「デルタ状の実践」〜「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門〜
BOOK
2018.03.25
「読書進化論」を再読して読書後のアウトプットのヒントを得る
BOOK
2018.03.15
「読んだら忘れない読書術」
BOOK
2015.04.26
[読書メモ]99%の人がしていない たった1%の仕事のコツ