ファシリテーション

更新日:2018.08.04 作成日:2013.03.26

ファシリテーション

  • 「人と人とのインタラクション(相互作用)を活発にし、創造的なアウトプットを引き出すもの」
  • 「促進する」「容易にする」みんなが持っている知恵や疑問を上手く引き出し、反応さえて一番優れた考えを導き出す

タックマンモデル

  • × 形式(フレーミング) -> 機能(パフォーミング)
  • ◯ 形式(フレーミング) -> ストーミング(乱立・対立) -> ノーミング(統一) -> 機能 機能(パフォーミング)

ファシリテーターのテクニック

相手の緊張をほぐすような簡単な質問を何度か繰り返していき、次第に確信に迫る質問を繰り出す。

発言を促す技術

参加者が具体的なイメージを描けるような問いかけをする力が必要

  • 全体意識させる質問
  • 分散(多様性)を意識させる質問
  • 自分たちがコントロールできるものとでそうでないものを意識させる質問
  • 時間軸を意識させる
  • 基準を意識させる

ザ・ファシリテーター
出版社:ダイヤモンド社
著者:森 時彦
発売日: 2004/11/12
B! Pocket

Related contents

BOOK

2013.01.21

ホワイトボードでやってみたいこと

LIFE

2015.07.12

ワールド・カフェ形式の振り返りをやってみた感想

LIFE

2015.07.05

「ワールド・カフェをやろう!」の事例からからみる目的と問い

LIFE

2015.06.28

ワールド・カフェのプロセス

LIFE

2015.06.28

ワールドカフェの問いを作るには?

BOOK

2015.06.11

『アジャイルレトロスペクティブズ』を読んで振り返りのやり方を学ぶ

BOOK

2014.10.09

知のグループウェアとしてのファシリテーション〜ザ・ファシリテーター〜

BOOK

2014.10.04

参加者の発言を促すファシリテーターの技術 〜ザ・ファシリテーター〜