HugoのContentフォルダをObsidian Vaultに指定することで、HugoのコンテンツファイルもObsidianで閲覧・編集できるようにする。 目的 Obsidianを外部公開用のメタ・ノートとして使う 実装方法 Obsidian VaultにHugoのContentフォルダを指定する 気付き ObsidianだとVault内でフォルダを分けても、リンク先の.mdには階層構造が付与さ …
2023.04.30
Obsidian x Hugo
2023.04.30
gitで日本語のファイル名が正しく表示されない場合の設定
git config --global core.quotepath false
2023.04.30
Obsidianを外部公開用のメタ・ノートとして使う
「手帖」「ノート」「メタ・ノート」とノートを分ける ことを意識しているが、いまの僕にとって、「手帖」や「ノート」に該当するのはScrapboxである。手軽に書けて追加・編集しやすいので大変気に入っている。 では、「メタ・ノート」には何が適しているのか。 そのままScrapboxでもよいと思っていたが、個人的にScrapboxはどうしても文章を書くモードに入らない。発散には適しているが、文章にまと …
2023.04.30
Scrapboxを読書ジャーナルとして利用する
読書ジャーナルとしてScrapboxは有用である。自分は読書ジャーナルとしてScrapbox推しだ。 自分のメモにもデータベースにもなる。 何よりも編集・追記のハードルが低いことが気に入っている。 Scrapboxでなければ、読書メモを続けられていない。
2023.04.30
「手帖」「ノート」「メタ・ノート」とノートを分ける
『思考の整理学 (ちくま文庫)』 に「手帖とノート」という話がある。 「手帖」、「ノート」、「メタ・ノート」をそれぞれ次のように使い分けするというもの。 手帖:思いつきを留める ノート:手帖から転記する メタ・ノート:ノートから光る言葉をさらに転記する その場で思いついたメモは「手帖」に残す。手帖 …

2023.04.30
Obsidian VaultにHugoのContentフォルダを指定する
Obsidian x Hugo を進める上でチャレンジしている。 ブログ記事もObsidian上で管理できるので、加筆/修正しやすい心理的効果がある。
2020.03.23
DATA Saber認定制度
過去「Tableau Jedi Boot Camp」というハードル高めの育成カリキュラムがあり、その卒業生は「Tableau Jedi」と呼ばれていた。 現在「Tableau Jedi」は呼称を変えて「DATA Saber」となっている。
2017.09.08
API利用
楽天APIの調査結果 ASIN, JAN, ISBNコードについて