棚に入れる行為を「House in Shelf」、そしてその棚の環境をShelf Gardenと呼ぶこととする。 Shelf に自分が見聞きしたものを棚に入れて見かえす活動(「House in Shelf」)をやっていきたい。
今いる場所で突き抜けろ! ――強みに気づいて自由に働く4つのルールダイヤモンド社 AmazonKindle楽天市場Yahoo!ショッピング 「好きなことで、生きていく」「“好き"を仕事にする」『「やりたいこと」を追い求めよう』「情熱に従おう」など、自分の好きなこと、やりたいこ …
小さな習慣ダイヤモンド社 AmazonKindle楽天市場Yahoo!ショッピング See: モチベーションに頼らない習慣化 /「小さな習慣」
脳は世界をどう見ているのか: 知能の謎を解く「1000の脳」理論早川書房 AmazonKindle楽天市場Yahoo!ショッピング
『思考の整理学(ちくま文庫)』 思考の整理学 (ちくま文庫)筑摩書房 AmazonKindle楽天市場Yahoo!ショッピング
私は 読書ジャーナル としてCosense(旧Scrapbox)推しだ。 スマートフォン片手に読書メモが取れる。 自分のメモにもデータベースにもなる。 何よりも編集・追記のハードルが低いことが気に入っている。 ある本についてメモを取っていると、リンク先のページが気になり、そのまま読書メモの再読や加筆が自然に行われる。
「タスク管理をうまく実施したい」そう思って何度もトライしてきました。しかし、その度「タスク管理およびレビューを行なっていた」ことすら忘れてしまうことを繰り返しています。 そこで『 「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 を読み、参考になったポイントを残しておきます。 目次 本書から得たい …
Scrapboxで読書管理(既読管理、読書メモ)をしているときのルールをまとめてみました。 目次 大前提 ゆるふわ「じぶんルール」 0. 「後から変えてもよい」というゆるい心構え 1. 書影重要 2. 書籍のページタイトルには括弧書きで出版社名も入れる 3. 巻数があるものは、作品名(1)のように …
読書進化論‾人はウェブで変わるのか。本はウェブに負けたのか‾ (小学館101新書) 出版社:小学館 著者:勝間 和代発売日: 2008/10/01 AmazonKindle楽天市場Yahoo!ショッピング 読みっぱなしで終わることが多く、イマイチ身になっていない気がする。最近そんな気持ちになるので …
読んだら忘れない読書術 出版社:サンマーク出版 著者:樺沢紫苑発売日: 2015/04/10 AmazonKindle楽天市場Yahoo!ショッピング 最近、本を読む機会が少なく、読んだとしてもイマイチ身になっている気がしない状態でした。その中で「読んだら忘れない」というキーワードに惹かれて読んで …
ざーっと流し読みして、自分の中に引っかかった点は、以下の3点。 「とりあえず」、ではなく「まず」! 聞かれたことに答える 優先順位を決める 1. 「とりあえず」、ではなく「まず」! 「時間がなくてとりあえず作りました」ではなくて、「結構まとまってると思います」と前置きすることで、相手の印象が違ってく …
ふと、人脈について考えるキッカケがあったので考えてみたが、そもそも「人脈」ってなんだんだろうか。 「人脈を広げるのが大事」ってよく言われるけれど、自分にとってどんな人が人脈なんだろうか。 「人脈」って言葉自体にお金の匂いがして好きになれない。なので、「人脈を作ろう」という言葉の響きには、しっくり来 …