TECH
2022.09.03
Hugo v0.93.0からコードブロックに対してもRender Hooksを利用できるようになった。 Render Hooksを利用して、コードブロックにファイル名を表示する方法を調べたときのメモを以下に残しておく。 Release v0.93.0 · gohugoio/hugo 目次 Render Hooks for Code Blocksを利用してコー …
TECH
2022.09.03
Hugo v0.93.0からコードブロックに対してもRender Hooksを利用できるようになった。 Render Hooksを利用して、コードブロックにファイル名を表示する方法を調べたときのメモを以下に残しておく。 Release v0.93.0 · gohugoio/hugo 目次 Render Hooks for Code Blocksを利用してコー …
TECH
2022.08.29
以前、 HugoでAMP対応のブログカードを作る でAPIサーバを利用したブログカードの作成方法を紹介した。このときは、getJSONを利用していた。 Hugo v0.91.0でresources.GetRemoteが実装され、getJSONやgetCSV以外にもresources.GetRemoteを利用できるようになった。 Release v0.91.0 · gohugoio/hugo …
TECH
2022.08.14
Github Pagesから Cloudflare Pages に移行したときのメモを以下に記す。 目次 背景 Cloudflare Pages側の操作 PagesのCreate a project > Connect to Gitを選択 「Deploy a site from your account」からHugoのリポジトリを選択 Set up build and deployments …
TECH
2022.06.29
AMP Service Workerを使うと、簡単にServiceWorkerを導入できる。 このブログでも利用しているが、1つうまく動かないモジュールがあった。 それは、Prefetch Linksの機能だ。 ドキュメントどおりに設定してもうまく動かなかったが、「amp-install-serviceworkerにdata-prefetch属性を付ける」というのがポイントだったので、メモとして残 …
TECH
2021.02.11
今までブログ記事コンテンツの「更新日時」はgitの履歴情報を元にしていました。 たとえば、Hugoの場合はenableGitInfo = trueとすると、Gitの履歴情報からMarkdownの最終更新日時を自動で取得してlastmodとして割り当てられていました。 しかし、GitHub ActionsでHugoのビルドを行う際に、全履歴を取得するのをやめたことで、Markdownのlastmod …
TECH
2021.01.24
2021年1月22日、技術書典9で頒布した電子書籍を底本とした「Hugoで始める静的サイト構築入門 静的サイトジェネレーターで作る自作サイト」をインプレスR&D様の「技術の泉シリーズ」の1つとして発行しました。
TECH
2021.01.09
GitHub Actionsのスケジューラ実行で、Hugoなどのサイトを定期ビルドし、データを最新化する方法を調べたときのメモです。 目次 GitHub Actionsでスケジューラ実行 定期ビルド gh-pages.yml 参考
TECH
2020.12.26
以前、ブログメンタリングを受講していたときの課題でもあった「アーカイブページ」を作った時のメモです。 ようやく、ブログ記事一覧の機能を実装できました。 /blog/archives/ 目次 実装方法 layouts/_default/archive.html content/blog/archives/index.md 参考ページ 合わせて読みたい
TECH
2020.11.01
HugoでCSSフレームワーク「Tailwind CSS」を利用し、AMP Validなページを生成する方法についてのメモです。 ポイント HugoでPostCSSの仕組みを利用して、TailwindでCSSを組み立てる Tailwind CSS v1.4からpergeCSSを内包し、設定方法が変わった 目次 ポイント head.html postcss.config.js …
TECH
2020.03.13
このブログではローカルでAPIサーバ(Express)を動かし、HugoのShortcodesから利用しています(2020/03/13現在)。 HugoでAMP対応のブログカードを作る - SIS Lab そのため、記事を書いてHugoのプレビューを利用する場合は、2つのターミナルで以下のコマンドを実行していましたが、ちょっとだけ面倒です。 API Server: npx ts-node …
TECH
2020.02.02
「Hugoでもブログカードを利用したい」 そう考えているところに以下の記事がTwitterのTLで流れてきたので、試してみました。 Hugoでブログカードに対応する | Hugo 入門 / 解説 | nasust dev blog
TECH
2019.12.03
Homebrewで入れたHugoを、「brew upgrade hugo」でv0.60.1にアップグレードしたところ、まともにビルドできなくなってしまった。これでは困ると思い、前のバージョンをインストールしようと思ったがやり方が分からなかったので、調べてみました。