「Hugoで始める静的サイト構築入門 静的サイトジェネレーターで作る自作サイト」を出版しました
更新日:2021.02.20
作成日:2021.01.24

2021年1月22日、技術書典9で頒布した電子書籍を底本とした「Hugoで始める静的サイト構築入門 静的サイトジェネレーターで作る自作サイト」をインプレスR&D様の「技術の泉シリーズ」の1つとして発行しました。
Hugoで始める静的サイト構築入門
Hugo
とは、Webサイトを構築するためのツールである「静的サイトジェネレータ」の1つです。
2021年1月24日現在、私のブログでも利用しています。
いままでいくつかの静的サイトジェネレータを利用してきましたが、圧倒的にビルドが高速な点を気に入り利用しています。
本書では、できるだけ低コストでサイトを運用したい、WordPressなどの各種CMSから移行したいというケースに合わせて構築方法などを解説しています。
想定する読者
本書は、次の読者を想定しています。
- 個人サイトとしてWordPressなどのCMSを利用しているが、セキュリティアップデートなどの運用が大変で別のCMSへの移行を検討している
- できるだけお金を掛けずに個人サイトを作りたい
- すでにHugoを利用していてAMP対応したい
- 日常的に利用するサイト構築ツールをカスタマイズしたい
- 自分だけのオリジナリティのあるサイトを作りたい
- 自分で作るコンテンツは自分で管理したい
目次
技術書典9から加筆・修正を加え、次の章立てで構成しています。
- 第1章 Webサイトを作ろう
- 第2章 静的サイトジェネレーターとは何かを知ろう
- 第3章 Hugoの魅力を知ろう
- 第4章 Hugoをインストールして自作サイトを公開しよう
- 第5章 カスタマイズして自分の手に馴染むツールにしよう
- 第6章 AMPでWebサイトの表示高速化に挑戦しよう
- 第7章 他CMSからHugoに移行しよう
まとめ
自分の書いた本がAmazonに掲載された時点でなんだか嬉しい気持ちになりました。 さらに見本誌が手元に届いたことで、自分が書いたものに表紙デザインを付けていただき、印刷物がこうして自分の手元に届くのは嬉しい限りです。
Hugo
の日本語での情報は、英語と比べて多くはないので、今後も少しでも日本語でのHugo情報を発信していきたいと考えています。
Related contents
TECH
2021.02.11
Git pre-commitフックでFrontmatterの「更新日時」を自動更新する
TECH
2021.01.09
GitHub Actionsのスケジューラ実行を利用して定期的にビルドする
TECH
2022.06.29
AMP Service WorkerでPrefetch Linksを実現する
TECH
2020.12.26
Hugoでブログ記事一覧ページ(ブログアーカイブページ)を作成する
TECH
2020.11.01
HugoでTailwindCSSを利用しAMP Validなページを生成する
TECH
2020.03.13
npm-run-allでローカルAPI serverとHugo serverを同時に実行する
TECH
2020.02.02
HugoでAMP対応のブログカードを作る
TECH
2019.12.03
Homebrewで過去バージョンのパッケージをインストールする方法