TECH
2020.09.27
以前、 Optimize your hosted AMP pages - amp.dev を読みながらAMPの最適化を行いました。 AMPページの最適化〜ぼくのAMPサイトがこんなに遅い訳がない〜 - SIS Lab 今回は、さらに一歩進みAMP OptimizerによるAMPの最適化を試してみました。結果は、Web Core Vitalの1つであるLargest Content Full …
TECH
2020.09.27
以前、 Optimize your hosted AMP pages - amp.dev を読みながらAMPの最適化を行いました。 AMPページの最適化〜ぼくのAMPサイトがこんなに遅い訳がない〜 - SIS Lab 今回は、さらに一歩進みAMP OptimizerによるAMPの最適化を試してみました。結果は、Web Core Vitalの1つであるLargest Content Full …
TECH
2020.08.15
このブログでは、HugoでFull AMPなHTMLを生成し、GitHub Pagesでホストしています。 AMPの最適化を行う際、Lighthouseを利用してWebパフォーマンスを測定しているのですが、PWA Readyになっていないことが気掛かりでした。 個人ブログをPWA化しても自分しか使わないため、自己満足に他なりません。 しかし、PWAがグリーンにならないのは気持ちが悪いため、今回エ …
TECH
2020.04.10
ブログメンタリング期間中は、事前に設定したブログKPI(ページビュー数、ユーザ数、Twitterフォロワーなど)を報告するため、毎週日曜日に手動で取得していました。 しかし、ブログメンタリング終了後、報告する必要がなくなるとどうしてもめんどくさいことはやらなくなってしまいます。 そこで、今まで取得していたKPIをGoogle Apps Scriptで自動取得するように設定してみました。 …
TECH
2020.03.31
2019/12月〜2020/2月の期間で @kakakakakku さんのブログメンタリングを受けて、「ブログを毎週1記事必ず書く」という目標にチャレンジしました。結果としては、 @kakakakakku さんのサポートもあり3か月間毎週1記事以上書くことができ、目標を達成しました。 同じ期間でTableauの「DATA Saber認定制度」も同時並行で進めていたので、図らずとも「学んだことをブ …
TECH
2020.03.13
このブログではローカルでAPIサーバ(Express)を動かし、HugoのShortcodesから利用しています(2020/03/13現在)。 HugoでAMP対応のブログカードを作る - SIS Lab そのため、記事を書いてHugoのプレビューを利用する場合は、2つのターミナルで以下のコマンドを実行していましたが、ちょっとだけ面倒です。 API Server: npx ts-node …
TECH
2019.11.16
AMPページをGoogleドメインではなく、自ドメインで表示できる「AMP Real URL」をこのブログにも導入しました。 「AMP Real URL」に関する日本語のページがあまりなかったので、手順をまとめてみました。
TECH
2019.10.11
このサイトもAMP対応したのだから、LighthouseやPageSpeed Insightsのスコアもきっと高いはずと計測してみたところ、全然スコアが出ていなかったので改善しました。その時のメモを残しておきます。 目次 TL;DR 計測 セルフホストしたAMP Pagesを最適化する 1. 最初のタグはmeta charest tagで始め、その後残りのmeta tagを記述する 2. AMP …
TECH
2019.10.06
ミニマルCSSフレームワーク「 A Responsive CSS Grid for AMP | 1BX 」を試してみました。 目次 TL;DR AMP用のCSSフレームワークに求められること 1BXとは ハマった点 解決方法 参考 TL;DR Hugoで作成するようなブログにおいては 1BX で十分構成可能 サイズが小さくても、グリッドレイアウトを利用可能 2文字クラス名を多用しているた …
TECH
2018.12.13
GitHub Pagesを利用する上で、公式ドキュメントやいろんな人のブログを読みつつ、自分で試行錯誤した結果を残しておきます。 目次 GitHub Pagesの始め方 個人的なおすすめ 参考
TECH
2018.11.03
もっと気軽にアウトプットできる技術ブログサービス「 Qrunch(クランチ) 」では、重複コンテンツの心配をせずにクロス投稿ができることを知りました。
TECH
2017.12.22
概要 今まで、はてなダイアリー(d.hatena.ne.jp/meganii)の記事は移行せずにそのまま残していました。 しかし、Scrapboxのユーザー会に参加して過去コンテンツの重要性に気付き、今のブログに全て集約したいと考えました。 そこで、はてなブログを経由させて、独自ドメインのブログに記事を全て移行しました。 その結果、はてなダイアリーからはてなブログにブックマークを含めて簡単に移行 …
TECH
2017.10.07
Hugo | Hugo 0.27: Fast and Flexible Related Content! Hugo | Related Content いつのまにかHugo 0.29から関連コンテンツ表示機能が追加されています。これによって他のCMSではプラグインで簡単にできていたのに、Hugoではできないというポイントが解消されました。もはや、Hugo最強説!!。 さっそくこのブログにも試して …