• SIS Lab
    • >
    • Blog
    • >
    • ワールドカフェの問いを作るには?

ワールドカフェの問いを作るには?

更新日:2022.07.02 作成日:2015.06.28
ワールドカフェの問いを作るには? /images/2015/06/world_cafe.jpg

by Financial Times photos

  • ワールド・カフェにおいて、大切な問いを作るためにはどう考えればよいか?
  • ワールド・カフェにおいて、「問い」の設定が大切なのは分かるが、どのような「問い」を設定すればよいのか?

この2つの疑問を解決するべく、以下の2冊のワールド・カフェ本を読んで内容をまとめてました。

ワールド・カフェをやろう
出版社:日本経済新聞出版
著者:香取 一昭大川 恒
発売日: 2009/11/13

ワールド・カフェ~カフェ的会話が未来を創る~
出版社:ヒューマンバリュー
著者:アニータ ブラウン / デイビッド アイザックス / ワールド・カフェ・コミュニティ香取 一昭 / 川口 大輔
発売日: 2007/09/28

書籍「ワールド・カフェ カフェ的会話が未来を創る」では、問いをつくる際の留意点を以下のように述べています。

留意点

  • 参加者が、ぜひとも話したくなるような問いを提示する
  • 主催者がテーマに基づき、その時にどんな場を作りたいか?どんな対話が起こって欲しいかを意識して問いを作る
  • 本当に大切なテーマに対しての目的意識、焦点、エネルギー、直接的な関心を向けられるようによく練ること
  • オープンな問いにする(イエス・ノーでは答えられないもの)
  • 直接的なアクション項目、あるいは問題解決を求めるものである必要はない
  • 探求を引き起こすものであるほうがよい
  • ポジティブな問いを立てる
  • 力強い問いを作る

「オープン」「ポジティブ」「力強い問い」とは?

ワールドカフェの問いは、「オープンな質問」であることが必要なのは、間違いありません。なぜなら、イエス・ノーでは答えらないオープンな質問だからこそ、どんなものが考えられるか?など探求が引き起こされるはずだし、話しがいのある問いになりうるからです。

また、「ポジティブな問い」とは次のような話題を考える上で、意識が「ネガティブ」ではなく「ポジティブ」になるような問いにするということです。

ネガティブ、ポジティブとは具体的には次のようなものです。

  • ネガティブな問い: 「なぜうちの学校はこんなにも問題が多いのか?」
  • ポジティブな問い: 「よりよい学校とはどうあるべきか?」

この例だと、「うちの学校」-> 「学校全体」に視点を向けることで、範囲もより広く、上を向く、「ポジティブ」になることができます。

では、最後の「力強い問い」とはどんなものでしょうか?これも、本書の中で以下のように定義しています。

力強い問いとは?

  • シンプルで明確な問い
  • 発想を促す問い
  • エネルギーが湧いてくる問い
  • テーマに集中して探求することを促す問い
  • これまでの仮説や思い込みを気づかせる問い
  • 理想の状態、新しい可能性を開く問い
  • より深い内省を促す問い
  • 自分事として考えられる問い

「オープン」であり「ポジティブ」な「力強い問い」を考えることがワールドカフェを成功させる上で最も大事なことかもしれません。

ワールドカフェを実施しようとされている方は、ぜひ本書を一読されることをお勧めします!

参照図書

ワールド・カフェをやろう
出版社:日本経済新聞出版
著者:香取 一昭大川 恒
発売日: 2009/11/13

ワールド・カフェ~カフェ的会話が未来を創る~
出版社:ヒューマンバリュー
著者:アニータ ブラウン / デイビッド アイザックス / ワールド・カフェ・コミュニティ香取 一昭 / 川口 大輔
発売日: 2007/09/28

合わせて読みたい

B! Pocket

Related contents

LIFE

2015.07.12

ワールド・カフェ形式の振り返りをやってみた感想

LIFE

2015.07.05

「ワールド・カフェをやろう!」の事例からからみる目的と問い

LIFE

2015.06.28

ワールド・カフェのプロセス

BOOK

2015.06.11

『アジャイルレトロスペクティブズ』を読んで振り返りのやり方を学ぶ

BOOK

2014.10.09

知のグループウェアとしてのファシリテーション〜ザ・ファシリテーター〜

BOOK

2014.10.04

参加者の発言を促すファシリテーターの技術 〜ザ・ファシリテーター〜

TECH

2013.03.26

ファシリテーション

BOOK

2013.01.21

ホワイトボードでやってみたいこと